Human Shield

Considered to be the last defense to protect the Japanese mainland, experienced commander, Ushijima was appointed, and three divisions, which called the strongest, were dispatched to Okinawa.

 

However, the war situation worsened, and in November 1944, the strongest division was picked up and  brought from Okinawa to Taiwan, and the morale of the corps on Okinawa dropped significantly.

 

In January 1945, the general headquarter's chief of staff changed the policy from decisive battle on Okinawa to the mainland decisive battle and ordered Okinawa to have "a bleeding endurance battle".

 

The word,discarded stones had been recognized by the army on Okinawa since this time. The United States Army was inevitably landing, and neither addtional personnel nor supplies were available.

 

"Don't fight for the chance to win, but fight for the last one to earn time."

 

On April 2, after the U.S. military landed, the General Headpuarter said, "Occupation of Okinawa is inevitable." "We know that many civilians are living there, but we ask the Okinawan army to delay the landing of US army onto the mainland even a little", which resulted in the retreat to the southern part.

 

Discarded stones(suteishi)are not just abandaned stones, but in Go terms, it means adding something before being discarded. What happens when translated into English?

 

Indeed, "Suteishi" is human shield.

There is no other translation.

 

The Japanese army used the Okinawan army as human shield, and the Okinawan army used the people of the prefecture as human shield. This situation killed a large amount of its own army and its own people, which had a great impact on the other side.

 

It was extremely difficult for Akira Shimada, the prefectural office, and the police to try to save innocent prefectural people's life as many as possible.

 

Some say that the death of many non-combatants in Okinawa, the too many death of US soldiers, and the scourge of killing Japanese people affected the decision for US to drop the atomic bomb.

 

Japan, which lost control of the sea and air in the fall of Saipan in July 1944, got conscious of its defeat and started to work on a ceasefire by diplomatic route. Eventually it took a year to lose. Most of the three million war dead have died in this past year.

沖縄戦年表 2

5月8日 ドイツ降伏

5月9日 総反攻撃の失敗を受け、戦況の悪化を鑑みて、女子職員を移動させる。

 

5月11日  内地への報告隊を派遣

 

軍は軍も県民も玉砕を。島田は県民は守るべきと強く訴える。

5月18日 シュガーローフヒルアメリカに落ち、首里決戦か撤退かの選択が迫られる。アメリカ軍は首里決戦を予測。

 

5月21日 司令部で会議①首里に留まる②南部に撤退③知念半島への撤退の案で話し合われる。

撤退を嫌う意見が趨勢だったが、八原参謀の唱える②案が通る。八原の反対を押し切って敢行した総反攻撃が失敗し、八原の発言力が高まっていた。

 

新聞記者、島田知事らが司令部に詰めていたが、情報の発表はなかった。

 

5月22日 牛島司令官記者会見「非戦闘員は早めに移動するように」と島田知事に告げる。しかし南部撤退は発表せず。

 

アメリカ軍は白い衣服を着た集団が南部に移動しているのを確認。一般市民だと認識。「一般市民は白い服を」と前持って伝単(日本人に戦況を伝えたり降伏を促すビラ)で周知していたため。

32軍は物資と負傷者を移動させていた。

 

5月23日 県庁女子職員を海軍外科壕に移動させる

5月24日 島田知事軍司令部壕への移動を打診

軍の撤退は確実と判断。後方支援挺身隊を高嶺村与座に移動するように指示。

 

牛島司令官は南部玉砕作戦を決定。

 

夜、県庁から本土に「防衛対策」意見具申の電報を打つ

*白衣の行列が続くのを米軍が確認。

 

5月25日 「六十万県民只暗闇の中に生く」の電報を打つ。島田知事らは東風隊平村の野重一連隊の壕に移動。

5月26日 *撤退する日本軍が島南端に到達するのを米軍が確認。

 

5月27日 司令部移動。住民の知念半島への移動を司令。しかし混乱の中指令は徹底せず。多くの住民が戦闘に巻き込まれることになる。

アメリカ軍日本軍の南部移動を確認。

 

5月29日 首里陥落。南部へのアメリカ軍総攻撃始まる。

・・・・・・

5月21日から雨季の激しいが降り続き、雨とぬかるみのためアメリカ軍の攻撃は休止。偵察機の飛行もままならないほどだった。アメリカ軍は日本軍は首里で徹底抗戦するとの予測が強く、いろいろな条件が重なり、32軍は南部に撤退して新たな戦線を築くことに成功した。

 

30000の兵力のうち歩兵兵士は1万1千人で、残りは衛生兵や地元住民の義勇隊などであった。

 

首里で降伏していれば、せめて住民を優先的に安全地帯に移動させておけば。

 

島田ら県庁職員や警察職員の住民を守ろうとする必死の努力は裏切られてしまいます。

 

本土決戦を少しでも遅らせるためにと必死に戦ったのは兵士だけではない。60万の県民もそうだった。

辛すぎる。

 

同盟国のドイツが降伏したのになぜ日本は戦い続けたのか。

*はアメリカ側の資料より

 

 

 

 

 

 

沖縄戦年表1

首里攻防戦の日本軍の抵抗

 

米軍の沖縄侵攻においては、日本軍は米軍の上陸には逆らわず、構築した陣地に引き寄せて一気に反撃する戦略を取りました。

 

西の湾から上陸した米軍は4日で島の東岸まで占領して沖縄島を南北に分断し、上陸作戦はまるでピクニックのようだったと記録されています。

 

しかし、4月8日からの日本軍の反撃は、綿密な作戦に基づく持久戦をたたかい、米軍は苦戦します。

戦いの長期化と戦死者の増加で米国世論が指揮官バックナーを非難するほどでした。首里陥落は5月21日と、1ヶ月半を要する激戦になります。兵力も軍備も数倍強大な米軍に対し、かなりの善戦を遂げたと言ってよいのでしょう。

f:id:cyerry0405:20191225151113j:image

32軍は硫黄島の戦いに倣い、地下に陣地を構築して戦いに臨みました。首里の北側は丘陵地帯になっており、その地形を生かした陣地です。

f:id:cyerry0405:20191225151225j:image

左下が日本軍司令部の方角を示しています。司令部は首里城の地下にありました。
f:id:cyerry0405:20191225151220j:image
f:id:cyerry0405:20191225151222j:image

一見では陣地とはわからないようにカムフラージュしていて、何処からともなく攻撃を受けた米軍は翻弄されました。陣地に気付いて反撃されると、日本兵は通路を通り反対で待機したり、また違う方向から攻撃をするという戦法で敵軍に打撃を与えました。

 

この作戦を立てたのが高級参謀八坂でした。アメリカに留学した経験があり、アメリカ軍の戦力を精密に分析し合理的な作戦を立てて、敵軍からも評価されるほどでした。

 

しかし大本営は、地道な持久戦にいらだち総力戦という無謀な命令をします。結果多くの戦力が失われ、首都陥落までに7割の戦力を失います。

 

八原参謀は米軍の捕虜になり生還しますが、後に

「持久戦作戦を貫けていれば、8月15日まで沖縄は持ち堪えられた」と語っています。

 

首里が陥落しなければ、南部戦も起こらず、住民の被害があれほどに広がることもなかったはずです。

八原参謀が5月の末には南部撤退を強く主張したのは皮肉なことです。6月23日の牛島司令官自決まで戦いを引き延ばすことには成功しました。

 

南部撤退までに島民を安全な知念半島に避難させることができていれば。

悔やまれます。

 

島田知事と県職員、警察官は鉄の嵐が降り注ぐ中、県民の指導や軍との連絡のため、活動を続けていました。

 

過酷な状況の中でも最後まで希望を失わず、勝利と生還へと歩み続けていたのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄戦の年表 1

 

左 太平洋戦争全般     右 沖縄の状況

 

1944年(昭和19年)

                                                  第32軍沖縄に配備

              首里城地下に司令部

              建設

 

6月 米軍がサイパンに上陸 マリアナ沖海戦で日本海軍壊滅、*制空権・制海権を失う→本土に空爆開始

 

7月 *サイパン陥落沖縄決戦下令

   東条内閣総辞職    

   終戦工作始まるも、戦争完遂を唱える

   小磯内閣発足

 

8月             牛島司令官任命

              *一撃講和を目指す

              沖縄は最後の防衛戦

              

              県民を動員し飛行場

              や陣地の建設

                                               

               疎開対馬丸沈没

10月3日 *アメリカ軍沖縄上陸作戦を策定

 

10月10日          首里那覇の大規模

              空爆

10月   フィリピン沖で初の特攻作戦

11月 レイテ島戦 日本海軍壊滅                 

   フィリピンが陥落し  

   石油などの補給線が

   壊滅         台湾を補強するため

              最強師団が引き抜

              かれる

1945年(昭和20年)

  1月      大本営は 本土決戦方針を打ち出す

     *「沖縄は出血持久戦を」捨て石に

              

              *島田知事赴任

              1月11日 島田叡

              沖縄県知事の内命を

              受理

              

              1月12日 泉守紀

              香川県知事の辞令を

              受ける

 

 2月 硫黄島陥落

          近衛上奏文提出。停戦を主張するも

   受け入れられず。

   

 2月14日 ヤルタ会談

アメリカがソ連に対日参戦を要請

ソ連承諾       

                                               

               県民の本土への

              疎界、北部への

              避難を指導

             

                                               *島田知事台湾に渡り

              米を調達

 

3月 東京大空襲       沖縄諸島空爆

                                                 

              

              32師団空港を破壊

              県民からの徴兵など

              持久戦に備える

 

4月1日 米軍沖縄に上陸

4月2日 大本営「沖縄占領」は必死と発言

                                                  

              鈴木内閣発足

    ソ連を仲介に和平を模索 ソ連は黙殺

        9日 沖縄方言で喋ることを禁止

           日本語を喋らないものは

           スパイとみなす

        27日 県南部の市町村長を県庁に

           集め避難民の受け入れ要請

        29日 県南部への県民疎開命令

        5月4日、5日 日本軍

        総攻撃、失敗    

                             5月6日 県庁後方支援挺身隊結成

5月9日 ドイツ降伏  

 

・・・・・

1944年7月、マリアナ諸島(サイパンなど)が陥落し、太平洋戦争は大きなターニングポイントを迎えます。次々と南洋諸島が米軍の拠点となり日本は制海権、制空権を失ったのです。サイパンから飛び立つ戦闘機は本土に空襲をもたらし、以後、数々の大都市が空襲に見舞われます。

 

サイパン陥落を受け、東条内閣が総辞職させられ

和平への模索も本格化します。

 

しかし和平工作も中国ルート、ソビエトルートなど多岐に渡りどれも効果がでないまま、フィリピン、硫黄島も次々占領され、沖縄は最後の防波堤と位置付けられていきます。しかし、沖縄決戦の作戦も当初は強力な部隊を集め「一撃講和」路線が取られますが、年末には本土決戦方針が固まっていき、「本土決戦の時期を遅らせるための持久戦」へと変化していきます。

 

兵士や軍需の補給も無く在沖縄日本軍の士気も激しく低下していたのです。決戦はともかく、持久戦をする兵力もありませんでした。

 

島田叡が知事に任命されたのは、この沖縄が捨て石になるという判断が下された時期でした。

 

その後、ヨーロッパ戦線も出口が見え始め、ヤルタ会談ではドイツ降伏後にソ連が対日参戦することが決まるなど大きなうねりがあり、ソ連の仲介をあてにした鈴木内閣の和平工作は宙ぶらりんにぶら下がったままの状態になってしまいます。

 

日本の戦没者訳300万人のうちの大半がこの1944年7月以降に亡くなっています。

 

私たちがテレビドラマを見て戦争中だなと感じるのは空襲があったり、学徒動員、特攻隊の出撃だったりするわけですが、少年兵や一般市民への空爆、自爆攻撃は本当に異常な状況で、末期的な状態だったのです。

 

「第二次大戦は、戦いを始めるのは容易であったが、終わらせるのは困難だった。」(加藤陽子「止められなかっ戦争」NHK出版会)

f:id:cyerry0405:20191216133809j:image

1942年 大日本帝国最大勢力圏

 

 

太平洋戦争開戦時は中国戦線も継続中で戦線が拡大し、戦力の分散が必要だった。太平洋では島嶼戦が行われるが、敵がどこから攻めてくるかが見越せないため戦力の集中ができなかった。

 

第32軍は中国戦線で戦った精鋭で、司令官牛島も中国戦でその名を馳せた名将でした。しかし、軍中央の方針偏向に沖縄軍が振り回され、精鋭部隊を台湾に引き抜かれた上に補充もないという極限状態に置かれます。日本軍上層はアメリカ軍が台湾に上陸する見込みで動いていたのです。

 

アメリカ軍の勢力は第32軍の数倍、火力は10倍以上と把握されており、高級参謀八坂はアメリカ留学の経験生を持つリアリストで、沖縄の地形を生かした洞窟陣地の建設を急ぎ、上陸後のアメリカ軍に苦戦を強いて持久戦を戦いました。

 

限られたリソースで最大の効果を上げる持久戦に、中央参謀本部は疑念を抱き、長参謀は総攻撃を主張して八坂は強く反対しますが無謀な総攻撃が仕掛けられ日本軍は大きな損失を被りました。

 

島田知事はこの総攻撃の翌日に、住民の保護のための後方支援挺身隊を設立しました。

 

 

 

 

 

捨て石とは

沖縄は当初、「一撃講和」に戦いを導くための最後の防衛戦と見做され、実績のある牛島司令官が任命され、また最強と呼ばれる三師団が沖縄に派遣されました。

 

しかし、戦況はますます悪化して、44年11月には最強師団を台湾に持って行かれ、隊の士気は著しく下がります。

 

45年1月大本営参謀本部は一撃講和論から本土決戦に方針を変え「沖縄には出血持久戦を」と指令します。

 

沖縄は捨て石、という言葉はこの頃から軍の間で認識されはじめました。米軍の上陸は必至の中、増員も物資の補給も無くなってしまったのです。

 

勝つ可能性にかけて戦うのではなく、時間稼ぎのために最後の1人まで戦え。

 

米軍の上陸後4月2日には大本営は「沖縄の占領は必至。」という見解を出します。多くの一般市民が居住していることも承知でありながら、少しでも本土上陸を遅らせることを在沖縄軍に求め、その事が南部撤退にも繋がるのです。

 

捨て石というのは単に捨てる石ではなく、囲碁の用語で、捨てられる前に何か用を足せというものです。英語に直すとどうなるのか。

 

まさに「 Human Shield 」人間の盾、です。

他にこれといった訳語が見当たりません。

 

日本軍は沖縄軍を人間の盾にし、沖縄軍は県民を人間の盾にしたのではないでしょうか。自国軍や自国民を大量に殺す、このことは相手方陣営にも大きな衝撃を与えました。

 

せめて罪のない県民の命を1人でも多く救おうとした島田叡や県庁、警察の努力は極めて困難なものでした。

 

沖縄での多くの非戦闘員の死、自国兵の死、そして

日本人同士が殺し合うという惨状が原爆投下の決定に影響したという説もあります。

 

44年7月のサイパン陥落で制海権制空権を失った日本は敗戦を意識し、停戦工作も謀り始めるのですが、

結局それから敗戦まで1年を要することになりました。300万人の戦没者の殆どはこの1年間に亡くなっています。

 

次の記事で時系列でまとめてみようと思います。

the Shimada Cup

Akira Shimada devoted himself to baseball during his youth. In early Showa,when there was no professional baseball league, middle school and high school, university baseballs were popular with the general audience, and Shimada was a star player.

 

Teammates say that sportsmanship cultivated in baseball was the basis of his ability to act.

 

After the war, the Shimada Cup was made to honor the achievements of Governor Shimada. It is awarded to the team that win the Okinawa high school baseball game.

Life History of Akira Shimada

1900(Meiji 43 )

Born as the eldest son of the current practitioner in Suma Ward, Kobe City.

 

1922 (Taisho 11)

Entered the Faculty of Law at Tokyo Imperial University after passing through the 3rd high school in the former system of Kobe 2nd junior high school.

He served as the captain of junior high school, high school, university baseball clubs.During the University of Tokyo, he was a star player of six university baseball league.

 

1925

Joined the Ministry of Interior. Mainly working in the police department.

 

1940

Appointed as Shanghai Secretary and Deputy General Manager of Police Department in Shanghai. Experience the Shanghai incident.

 

January 1945

Appointed as the governor of Okinawa Prefecture. Made urgent efforts to evacuate prefectural residents and saved more than 100,000 lives. Procured rice as food for prefectural citizens by visiting Taiwan.

 

April

Battle of Okinawa started. Maintained the prefectural government at the temporary government building in the midst of intense firearms shooting, and tried to maintain the life and safety of the citizens in contact with the military.

 

 

End of May

Japanese army withdrew to the south of the prefecture. The desperate efforts and appeals of the prefectural government were not heard, and the southern residents and evacuated prefectural citizens were involved in the battle and sacrificed. 

 

Shimada and prefectual staff follow the movement of Japanese army to the south. They took the shelter in some natural hollows.

 

Jun 6

Shimada declared the desoltion of the prefectual governmet. He told his staff not to kill themmselves but to keep on living.

 

June 25

Commander Ushijima commited ritual suicide on the 23rd. After the end of the actual battle, Shimada went missing.

 

 

His motto was“If you do it with firm resolution, even the demon will give way." In Okinawa, each of the citizens of the prefecture and the staff of the prefecture who met  Govenor Shimada were warmly touched by him. They remember the govener's kindness even now, more than 70 years since the end of the war.

 

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

When I was a high school student, I heard that Governor Shimada was so great.

 

A “great man” who was destined to share his life with  citizens of Okinawa as a prefectural governor, a “courageous person” who dare to go to the deadly battle field without paying attention to the dangers of life, and “Hero" who achieved the evacuation of the prefectural citizens by making use of experience, personal intelligence and energy.

 

He was so great that he was for me far from being able to comprehend or feel sympathy with. How disasterous the battle of Okinawa was far beyond understanding by watching the drama or movie of “Tower of Himeyuri” alone.

 

Nowadays, with the wide spread use of the Internet, it is easy to search for materials and imformation and it is also possible to read the experiences of Okinawa battle. However, even if you read several books and continue reading Internet articles, it is not easy to get an overall picture of the battle of Okinawa.

 

I think that it is a big obstacle that there is no official (public) record of the 15-year war including the Pacific War itself and the Japan-China War. So, while reading the official American records as documents, I am studying Japanese materials. But the more I know, the more disastrous battle I feel it is.

 

More than 200,000 people died ony in three months. About 90,000 ordinary citizens were killed.

 

The fact that the Japanese army killed the residents and forced self-determination(suicide in group)was an unmistakable fact that there were a number of testimonies of the surviving people, and I, as a person who live in Honshu, feel guilt. Often I see these disturbing fact in a book or on internet, I will not be able to endure my heart without closing the book or switching the screen.

 

But I want to keep looking at the reality.

I have been looking away from it for nearly 40 years since I was a high school student.

 

The area around my highschool was devastated by the air raid during WWI I, and some teachers escaped the incendiary bombs and lost their family and friends in front of them.

 

It doesn't mean I was preached or learned in peace learning class, but I felt something from teacher's facial expressions when they talked about what they experience in the war. So after I had started to work as an English teacher or interpreter l always felt like I had to work not only for my happiness and welbeing but also for peace. I have kept that feeling.

 

 

 

Governor Shimada is gradually becoming known more in Kobe, and his story has become a secondary teaching material for morals lesson at junior highschools. A televi drama was made few years ago and a movie will be released next year.

 

If his achievements become widely known, various interpretations will come out this time, and it seems the part that he dedicated his life for the country is much emphasized nowadays with nationalistic view point.

 

I think we can see more about Okinawa when we try to know Akira Shimada and as many people as possible should know more about the Battle of Okinawa.